社名 | 株式会社オン・ダイアローグ |
代表者 | 代表取締役 伊江 昌子 |
設立 | 2015年 |
所在地 | 東京都新宿区下落合3丁目15番23-203号 |
事業内容 | コーチング事業 映像プロデュース事業 ヨガ&アーユルヴェーダプログラム |
contact@on-dialogue.com |
社名 | 株式会社オン・ダイアローグ |
代表者 | 代表取締役 伊江 昌子 |
設立 | 2015年 |
所在地 | 東京都新宿区下落合3丁目15番23-203号 |
事業内容 | コーチング事業 映像プロデュース事業 ヨガ&アーユルヴェーダプログラム |
contact@on-dialogue.com |
伊江 昌子
株式会社オン・ダイアローグ代表取締役 / プロデューサー、ファシリテーター
13歳まで鹿児島市で、その後福岡県久留米市で育つ。
早稲田大学商学部卒業後、株式会社テレビ東京に入社。コンサート、舞台などのプロデュースを手掛ける。2006年ファンドによるコンテンツ投資を実施する株式会社シンクを経て、2009年独立。2011年よりNHK教育テレビにて「Eテレ0655」「Eテレ2355」「自由研究55」などの番組を12年以上にわたりプロデュースしている。2015年 株式会社オン・ダイアローグ設立、代表取締役。2019年からはソーシャル領域にも活動を広げ、一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブの事務局長として研修開発やファシリテーションを実施。
・ 国際コーチング連盟 ICF ACTP accredited Process Oriented Executive and Systems Coaching Program 終了
・ ProcessWork Institute Winter Intensive 2022 100hours training 修了 (プロセス指向心理学)
・ Presensing Institute Intensive Program 修了(U理論)
・ ビジョンインテグレーションアプローチ養成講座応用コース 修了
・ 準認定ファンドレイザー
・ グロービス経営大学院単科12科目 修了(会計、ファイナンス、HR、マーケティング、経営戦略、クリティカルシンキング他)
・ チェンジ・エージェント・アカデミー第8期「社会課題解決のためのシステム思考」 修了
・ 日本音楽著作権協会 音楽著作権管理者養成講座 修了
・ アンダーザライトヨガスクール ティーチャープログラム 修了(全米ヨガアライアンス200時間ティーチャートレーニング修了・申請中)
・ アンダーザライトヨガスクールシニアヨガ指導者養成 16時間コース 修了
■ ストレングス(strengths)
− ストレングスファインダー
「アレンジ」「内省」「ポジティブ」「調和性」「運命志向」 「人間関係構築力」:
チームを団結させる強力な人間関係を構築するのに役立つ資質に強みがある。
− Builder Profile10(ビルダープロファイルテン)
(起業家としての才能):「委託者」「独立性」「自信」「知識」
■ パーソナリティ (Personality)
− エゴグラム
「クールな気遣い家」合理的な判断力と人当たりの良さを兼ね備え、縁の下の力持ちとして活躍するタイプ( 詳しく見る )
− MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)
ISFP:外向感覚を伴った 内向感情タイプ
遠慮深く、もの静か、人の気持ちを察し、人当たりがやわらかい。自分の周りで起きていること、その瞬間、瞬間を楽しむが、自分の安心する居場所があることを好み、自分のタイムフレームで仕事することを好む。自分の価値観や自分にとって大切な人に、忠実で献身的である。不和や衝突を避け、自分の意見や価値観を他者に押し付けず支援に回る。
離婚と2度の結婚を経験。自身の人間関係のパターンに気づいたことで両親との関係性について再考し、7日間の心理療法「内観」を10年間で4度経験。内省と自己探究の結果、現在では両親とも円満な関係を築き直す。幸せな2度目の結婚生活を送りながらも2年間の不妊治療を経て「子どもがいない人生」の意味について悶々とした日々を送る。このことをきっかけに生物学的な性とは異なる社会的な役割としての女性性(ジェンダー)の領域にも関心を持ち、探求中。
− 趣味
読書(ドキュメンタリー、科学書など)、ベランダガーデンニング、ヨガ、瞑想、ダイエットによる自己改善、猫、お酒に合う肴づくり
− そのほか
日々の気づきを様々な角度からご紹介するコラムを更新しております。ぜひご覧ください。
「未来の可能性と向き合いたい」とおもい、理想と現実との矛盾を見過ごせなくなったとき、私たちはどうすればよいのでしょうか。
オン・ダイアローグは、自身・他者・体・自然・芸術との深い対話を通じてクライエントが直面する矛盾と向き合い、自身の深い願いに触れ、成長していく過程をサポートします。そして、変わりゆく環境にあっても、クライエントが自分の人生を肯定し、活躍できることを応援します。